今回はナチュラルクリーニングがどういうもので、どんな汚れを落とせるか、必要な道具は何かなど、何から始めればいいのかを数回に分けて、ご紹介したいと思います。
ナチュラルクリーニングとは、化学薬品を含んだ洗剤を使わずに、身近にある自然由来のアイテムだけで掃除することをいいます。
環境への負荷が少なく、それを使う人にも悪影響が少ないというのが特徴です。
自然由来の素材なら間違って口に入れてしまっても化学薬品ほどの危険性が小さく、小さい子供やペットがいるおうちで重宝されています。
ナチュラルクリーニングは、化学薬品を含んだ洗剤に比べると洗浄力がイマイチと思われがちですが、汚れの性質にあったアイテムを選び、きちんと使えばしっかりと汚れを落とせるようになります。
お掃除する場所によって洗剤の種類を変えていくと、膨大な量の洗剤を管理することになってしまいますが、ナチュラルなお掃除で基本的に使用するのは「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「過炭酸ナトリウム」「クエン酸」「アルコール」という5つだけ。
これなら管理するのも簡単ですよね!
これだけあれば、どんな場所でも専用の洗剤を使わずに汚れを落とすことができるようになります。
今回はそれぞれのアイテムの特徴をまとめてみました。
①重曹
パンなどに使われる「ベーキングパウダー」にも含まれているのが重曹です。
正式には「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれ、アルカリ性の性質をもっているので、酸性の汚れを中和・分解して落とすことができます。
キッチンの油汚れ・焦げ、リビングやお風呂の皮脂汚れなどは酸性の汚れなので、おうちのなかの掃除はほとんどが重曹でできます。
水と混ぜて使ったり、粉のままでクレンザーのように使ったりします。
② クエン酸
食品に含まれる「すっぱい」成分がクエン酸です。柑橘系の果物などから抽出されたもので、弱酸性の性質をもちます。
主に、水回りに出る水垢や石鹸カス、トイレの尿石など、アルカリ性の性質をもつ汚れを中和してやわらかくする効果があります。
水に溶かし、スプレーなどで汚れに吹きかけて使います。
③セスキ炭酸ソーダ
「セスキ炭酸ナトリウム」とも呼ばれ、重曹と同じ弱アルカリ性の性質をもったアイテムです。
白い粉状の素材で、セスキ炭酸ナトリウムが主成分です。
重曹と同じように油汚れや焦げに効果を発揮しますが、重曹よりも水に溶けやすいので水に溶かして
アルカリ性洗剤のように使います。
④過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
自然由来の成分でできた漂白剤。『カビキラー』などの塩素系漂白剤とは違い、ツンとした臭いがないのが特徴です。
自然由来といっても漂白効果や除菌効果、除臭効果などは抜群です。
⑤アルコール(エタノール)
消毒剤として使われるエタノールは、いわゆるアルコール。殺菌作用があり、手軽に使えて便利です。
水とは違ってすぐに蒸発するのが特徴で、水を使いにくい場所の掃除にも活用できます。
蒸発するので、二度拭きが必要なくなるのもうれしいところ。
次回は汚れに合わせたアイテム選び、使い方をご紹介します。